お墓のリフォーム

すでに先祖代々のお墓をお持ちの方でお墓についてお悩みや

心配事はございませんか?

「お墓の汚れが目立ってきた」「石碑がズレてきた」

「お墓が傾いている」「石碑に戒名をまだ彫っていない」

「お墓じまいを考えている」

お墓のクリーニング・修繕・建て替え・戒名彫り等

お客様のお悩み事に関して是非一度ご相談下さい。


*お墓のリフォーム

先祖代々と受け継がれた大切なお墓も、時がたち老朽化や自然の力などによってお墓の傾きや破損などが目立つようになってきます。こうした傷みが生じたお墓でも、少し手間をかければ見違えるような立派なお墓に生まれ変わります。

霊園リニューアル

霊園リフォーム

外柵の離れている箇所の耐震補修工事と植木の撤去。
お墓全体がスッキリとして明るくなりました。

古い墓石のリニューアル

古い墓石のリフォーム

お墓の向きが西向きで、お参りのスペースが狭かったので、お墓を南向きに変更し外柵と納骨堂を新たに作成しました。

墓じまい(お墓の撤去)

墓じまいとは、古いお墓を撤去して遺骨を別のお墓や永代供養墓へ改葬することです。
近年、ライフスタイルの変化でお墓を守っていく事が困難になっているご家庭が増え、
墓じまいを考える方が増えてきています。

・墓じまいの流れ

ご自身で墓じまいを行うことになった場合どのような流れで準備すれば良いのか簡単に
ご説明いたします。

<親族の同意を得る>

墓じまいにあたって一番最初に行うべきことは、ご親族の同意を得ることです。同意を得ずに墓じまいをした結果、親族トラブルに発展する場合があります。

<墓地の管理者に伝える>

お墓があるお寺や霊園の墓地管理者に事前に墓じまいの意思を伝えることが大切です。
特に、お寺に有る墓地を撤去する場合、お寺の檀家を辞めることにもつながるため、お寺には事前に墓じまいに至った事情を誠実に伝えることを心がけましょう。

<改葬許可の手続きを行う>

ご親族や墓地管理者の同意が得られてから、改葬の手続きを行うことになります。
改葬許可の申請には以下の書類が必要になります。

・埋葬証明書
現在あるお墓の中に埋葬されている遺骨について証明する書類で、現在の墓地管理者に発行してもらいます。
・受け入れ証明書
改葬先(ご遺骨の移転先)となるお墓(永代供養墓も含む)がある墓地・霊園の管理者が発行する書類です。
・改葬許可申請書
改葬許可の手続きを行う市町村役場(現在のお墓がある地域)の担当窓口に申請します。

※弊社では遠方で、管轄の役場等に申請書の提出が困難な場合、代理での提出も行っております。遠慮なくご相談下さい。

・墓じまいを行う
墓じまいの手順としては、お墓から遺骨を取り出すための閉眼法要を行い、お墓を解体・撤去する流れになります。

<費用の目安>

お墓の解体・撤去・処分を行います。現在のお墓の状況を確認し、墓地の広さ、石材の量
工事の難易度などによって費用が変わってまいります。

*石塔1基  一式 (8寸角)      50,000円~
*外柵一式 (1㎡)  100,000円~

*戒名 追加彫り

墓石・墓誌への戒名彫りは、故人の人生の証を後世に
伝える大切なものです。


  • 追加彫りの工程
  1. 現地で彫刻場所の確認と戒名の文字を確認
  2. お墓の彫刻文字に合わせて文字原稿を作成
  3. 文字原稿に間違いが無いか確認して頂く
  4. 現地で追加彫り工事 →完成

戒名 追加彫り料金 

戒名彫り 1名 30,000円より(税別)追加1名10,000円
※工事の内容、場所により工事料金が変わる場合があります。
※没年・俗名・行年のみ彫刻の場合は、20,000円より
(税別)となります。

まずは、お問い合わせ下さい。

工事の価格は、墓地の状況やリフォーム内容に

よって変わってまいります。

小瀬石材では、強引な売り込みや電話営業などはいたしませんので

お気軽にお問い合わせくださいませ。