お墓を建てたい方


墓石の形

  お墓にもいろいろありますが、形で大きく分けると和型と洋型、デザイン型と呼ばれるものがあります。

和型墓石

和型の墓石

現在も日本のお墓の多くの形は、この和型が主流になっています。
見た目の安定感と昔からのお墓の形は、年齢層を問わず幅広く受け入れられています。近年では、和型墓石も様々な加工が加えられ、伝統的な外観の中にモダンさを取り入れたものもあります。

洋型墓石

洋型の墓石

現代的な外観と、比較的に地震に強い背の低い形状に親しみを覚える人が少なくなく、人気があります。
ガーデニング霊園、民営の霊園・墓地、芝生墓地などの出現により、洋型墓石は急速に普及してきました。

デザイン墓石

デザイン墓石

自由な発想で個性的なオリジナル墓石は、ニューデザイン墓と呼ばれます。「故人への想いを現したい」、「在りし日の故人を感じたい」という心から、将棋好きだった故人を偲んで将棋盤の形のお墓であったり、サッカーが好きだった事から、サッカーボールをデザインしたり、故人の自然観や宇宙観をお墓を通して表現しているのが特徴です。

石の種類

  お墓に使う石は御影石が代表的で、国内各地の石を用いてお墓は造られてきまが、現在では諸外国から多種の石材が多数輸入されるようになりました。また、デザイン性の高い墓石が広まるにつれ、使用する石の種類や色も今まで以上に多様化し、カラフルになっています。

価格帯で選ぶ

  墓石に使われる石は主に、白系、グレー系、赤系、緑系、黒系が使われています。お墓を建てるにあたり石選びは大切になります。 選ぶ石材によってお墓の費用も変わってきますので、大まかな目安として価格帯別に表示します。


安価な石(手ごろ)

安価な石と言っても粗悪な石ではありません。安価な石は丁場(石を切り出す所)の状況がよく、大量かつ効率的に生産されます。白系、グレー系の石が多く、産出国は中国す。

松山石

名称 松山石
ややグレー色で白・黒などの模様があり、荒目の御影石です。

原産国 中国

G614

名称 G614 
墓石材として、安価な細目の御影石で石碑としてもよく使われる。

原産国 中国

G623

名称 G623 
中国産の墓石として、最も多く使用されている石で、外柵材等に多く使われる。

原産国 中国

G654

名称 G654 
色の濃い御影石。生産は安定しているが、丁場により色調・結晶の変化あり。

原産地 中国

中間の石(やや高め)

このクラスは、石目が比較的小さく見た目が美しい石が多いのが特徴です。
白系、グレー系、赤系、緑系、ほか様々な色があります。河北山崎、アーバングレーは特に人気の高い石です。

アーバングレー

名称 アーバングレー
安定した採石量。インド材の中でも石質が硬く、吸水率も低くいので、優れた耐久性を誇ります。
原産国 インド

北大青

名称 北大青 
比較的新しい高品質な中間色の御影石。上品で落ち着きのある御影石。

原産国 中国

M10

名称 M10
インドの黒と緑が混ざった細目御影石です。硬くて耐久性があり、洋型墓石にもよく使われます。
原産国 インド

河北山崎

名称 河北山崎
落ち着いた色合いの灰色御影石です。比較的安価な為人気のある石です。石塔・外柵に使われます。
原産国 中国

高価な石(高級)

このクラスでは、中国産は少なくインド産、ヨーロッパ産の石が多くなります。クンナム石は石質が御影石でもっとも硬く、変色しないので人気が高いです。

M1-H

名称 M1-H
インドの緑系墓石の中は、最も有名で高級墓石材として人気です。光沢があり文字を彫っても映えます。
原産国 インド



クンナム

名称 クンナム
「永遠の黒」と称される、インド産黒御影石の定番。世界で最も硬い黒御影石と言われています。
原産国 インド

Y-1

名称 Y-1
最高級インド産黒御影石。濃い緑色系石。艶の良く温度変化に強いので、寒冷地で人気の石です。
原産国 インド

ファイングレイン

名称 ファイングレイン
黒御影石として世界で最も評価されている石。年月が経ってもほぼ変色しない。

原産国 スウェーデン

まずは、お問い合わせ下さい。

お墓の価格は、墓地の状況やデザイン

石種などによって変わってまいります。

小瀬石材では、強引な売り込みや電話営業などはいたしませんので

お気軽にお問い合わせくださいませ。